転職エージェントは、転職検討者であれば誰でも利用を検討する存在です。その大きな理由は何と言っても「無料」で利用できることです。
ですが、そもそもなぜ転職エージェントは無料で利用できるのか、ご存知ですか?そのビジネスモデルをしておくことで、転職エージェントをどう上手く活用していくのかを検討することができますし、どの転職エージェントに頼るべきなのか?を考えられるようになります。
ここでは、転職エージェントがどういう仕組みでビジネスとして成立しており、なぜ無料で利用することができるのか…をご紹介します。転職、そして転職エージェントの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
転職エージェントはなぜ無料なのか?
さて、まず「なぜ転職エージェントが無料なのか」について答えをいうと…理由は「求人募集をしている企業からお金をもらうから」です。転職エージェントのビジネスは転職希望者と求人を募集する企業とのマッチングをすることで成り立ち、実際に紹介した転職希望者が入社に至ると報酬が支払われます。
紹介によりえられる報酬は紹介した転職者の年収の30~35%ほどが相場と言われます。ですので、例えば年収1,000万円で紹介者が雇われることになったら、転職エージェントは300~350万円程度の報酬を得ることができるわけです。
成功報酬が一定額以上大きいからこそ、転職エージェントからすれば、転職検討者からお金をもらう必要がないわけです。もちろん、もらって悪いわけではないですが、単純に見込み利用者の数を減ってしまうことになるので、そういったビジネスモデルをとっているエージェントはほとんどありません。
転職エージェントを利用するメリット・不安要素
まずは、転職エージェントのビジネスモデルについてはご理解頂け他と思います。ただし、無料の理由がわかったところで、実際にメリット・不安要素がわからないと利用には踏み切れません。ですので、次は転職エージェントを利用することでえられるメリット・不安要素についてご説明します。
転職エージェントを利用する3つのメリット
転職エージェントを利用するメリットには、大まかに次のようなものあります。
- 転職市場に関する情報・転職にあたってのノウハウを得られる
- 一般公開されていない求人を紹介してくれる
- 転職活動の具体的なサポートを行ってくれる
順にそれぞれ、紹介しますね。
1.転職市場に関する情報・転職にあたってのノウハウを得られる
なんども経験している方ならともかく、転職経験が少ない方にとっては転職は当然不安かつ、どう動いていいものかわかりません。また、自分が行きたい会社や業界の求人が今多いのか、また自分の職歴が転職市場でどう評価されるかなど、「教えてもらわないとわからない」ことは非常に多いと言えます。
転職エージェントは仕事上転職市場に関しては精通していますし、最終的に紹介先の企業に通ってくれないと報酬が得られませんから、転職検討者に現実的なアドバイスやノウハウを提供してくれます。なので、特に初めて転職する方にとっては非常にありがたい存在と言えます。
2.一般公開されていない求人を紹介してくれる
転職サイトには多くの求人が掲載されていますが、転職エージェントはそこには掲載されていない非公開求人を持ち合わせています。企業が求人を全て掲載しない理由としては「応募者を絞り込むため」などがありますが、逆に転職エージェント側からすると「非公開求人をどれだけ持っているか」が他のエージェントとの大きな差別化ポイントとなります。
小規模な転職エージェントはだいたい特定の業界に強みを持っている、つまり求人を多く抱えています。なので、転職検討者からすると自分の希望する業界に強いエージェントを探し、その業界の求人をいろいろ紹介してもらうと、スムーズかつ希望に合った求人に出会える可能性が高まるでしょう。
転職エージェントからのメールの件名に「紹介求人の50%が当社限定案件!」と書いてあるのはよくある話です。
3.転職活動の具体的なサポートを行ってくれる
転職は、基本的に会社に所属しているうちに進める方が安心なのは周知の事実。ただ実際にやってみると、業界・会社探しから選考対策、面接スケジュールの調整から実際の面接へ…という一連のフローは非常に大変です。
転職エージェントは、そんな転職検討者の転職活動を全面的にサポートしてくれ、また選考を受ける会社に面接後のフォローなどもしてくれます。他にも、年収交渉や今勤めている会社の退職の段取りなどもフォローしてくれるので、「楽さ」「を考えるなら使わない手はないかと思います。
僕の周りの転職経験者がみないうのは「面接のスケジュール調整がめちゃくちゃ助かる」ということ。中には、調整を丁寧にしてくれてたのに忘れてて、ダッッシュで面接に向かったという先輩もいますが…笑
転職エージェントを利用するにあたっての3つの不安要素
一方で、転職エージェントを利用する不安要素には次のようなものが考えられます。
- 求人への応募・選考を無理に勧められるケースがある
- 求人を紹介してもらえないケースがある
順にご説明します。
1.求人への応募・選考を無理に勧められるケースがある
あまり自分にマッチしていない求人への応募を急かされるケースは意外に多いと言います。最初にお伝えした通り転職エージェントは「紹介者が企業に採用」されないと報酬が得られません。また、転職エージェントの担当者の給与も歩合制のことがあるので、より一層「なんとしてでも求人を受けさせたい」というインセンティブが生まれるわけです。
上記のようなケースは、「ノルマがきつい」転職エージェントで目立つと聞く一方で、実際は担当者による…というのが実情だそうです。転職エージェントも数が多いですから、とにかく手当たり次第求人を受けさせようとするエージェントよりも、丁寧に志望企業や将来への希望を聞いてくれるエージェントの方を頼ろうと思う人が多いでしょうから、「数撃ちゃ当たる」的なエージェントは結局ジリ貧になるのではないでしょうか?
2.求人を紹介してもらえないケースがある
これは、転職市場においてネガティブな要素を持っている社会人の方の場合ですが…例えば年齢をかなり重ねている、休職期間が流すぎる、短期間で多くの会社を渡り歩いている…といった条件の方ですと、求人をあまり紹介いただけない場合があります。
とはいえ、転職エージェントに登録すること自体にお金はかかりませんから、一度登録してみて、現状をエージェントに正直に相談することで、今後について相談するのがよいでしょう。
社会人経験2年くらいで転職した友人は、はっきりと「あなたの経歴では●●や▲▲といった企業は難しい。でも、☆☆みたいな企業ならチャンスがある」と現実的に話してくれるエージェントが一番頼りになったと話していました。
転職エージェントはどんな人にオススメなのか?
ここまで、転職エージェントのメリット・不安要素について書いてきましたが、結局転職エージェントはどんな人にとってはオススメなのか?でいうと…
- 転職に関する知識・ノウハウが少ない
- 現職が忙しく、転職活動に割ける時間が少ない
もちろん上述したような不安要素はありますが、転職初心者や忙しい社会人にとっては、転職エージェントのメリットはそれを大きく上回ります。言葉は悪いですが「外れ」の転職エージェント(担当者)に当たるリスクを避けるために複数のエージェントの話を聞いてみつつ、上手に利用を進めてみるのがオススメです。
転職エージェントの利用方法
実際に、転職エージェントを利用する場合、どういったステップで進んでいくのかご紹介します。
Step 1. 転職エージェントに登録する
まずは、転職エージェントに登録をします。直接転職エージェントを検索して探すこともできますが、最近だと「リクナビNEXT」のような転職メディアに登録すれば、登録したプロフィール・経歴を基に転職エージェントが連絡をくれます。
Step 2. 担当者から連絡がくる
さて、上記のような方法で登録を済んだ後に、担当者から連絡をもらいます。リクナビNEXTのようなメディア経由の場合は、複数の転職エージェントから連絡をもらう形になるので、その中で気に入ったエージェントに連絡を返すようにしましょう。選ぶポイントは、自分の気になる業界に強そうか…などがよいでしょう。
Step 3. 面談を行う(対面or電話インタビュー)
転職エージェントの担当者は基本的にまず転職検討者の状況について知るために直接の面談か、電話でのインタビュー・面談を希望します。転職検討者の方としても、まずは自分が何を考えて転職を検討しているのか、どういう業界に行きたいのかを整理するためのいい機会ですので、自分なりに整理して臨むと良いかと思います (肩肘を張る必要は全くありません)。
面談で聞かれるオーソドックスな質問としては
- 今の仕事での業務内容
- 転職を検討するようになったきっかけ
- 転職への検討段階の深さ
- 志望業界・企業
- 転職先への要望
などです。逆に、担当者に聞きたいことはこの機会にいろいろ聞いておくとよいでしょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
面談が終われば、担当者もある程度紹介する求人の方向性が決まるので、具体的な求人を紹介してくれます。その中で気になったものあれば、具体的に選考に応募したい旨を伝えましょう。
Step 5. 職務経歴書の添削
実際の選考にあたって必要な職務経歴書や履歴書といった書類を準備し、担当者にチェックをもらいます。応募企業への志望動機や過去の経歴について、より伝わりやすいように添削をしてもらえるので、一回と言わず何回かチェックをもらうとよいでしょう。
Step 6. 求人に応募する
選考書類の準備ができたら、転職エージェントから求人への応募を進めてもらいます。この際、推薦文を添えてもらうケースが多いですね。この辺りの細かい手続きを全て任せられるのは、転職エージェントの魅力の一つと言えます。
Step 7. 選考対策を行う
実際に選考が近づいてきたら、選考対策を行います。当然ですが、企業によって選考のスタイルは違います。ケーススタディを課される企業もあれば、面接のみで選考が進む企業もあります。担当者が模擬面接なども行ってくれますので、しっかりと対策をした状況で選考に挑みましょう。
その意味で、やはり志望業界に詳しい転職エージェントを頼るのが良いのでは?と個人的には思っています。もしくは、情報集種の意味で幅広く対応できる転職エージェントに登録し、志望業界が絞り込めてきたらその業界に強いエージェントに頼る、といった使い分けもありでしょう。
Step 8. 企業を受験する
しっかりと選考対策ができたら、実際に受験です。面接のスケジュールなどの手配は転職エージェントの担当者が主導して進めてくれるので、遠慮なく頼ってしまいましょう。
もちろん、ご縁による部分も大きいのでうまくいかない場合もありますが、しっかりと自分に合った企業に出会えるよう、担当者と二人三脚で進めていきましょう。
Step 9. 内定・退職サポート
無事内定が出たら、入社日の調整など具体的な部分の詳細を転職エージェントが詰めてくれます。もちろん、給料交渉などもサポートしてくれます。
また、多くの方は転職はすなわち、今所属する会社を退職することとイコールです。退職の手続きも一般的なフローが存在するので、そちらも具体的に担当者に教わりつつ、サポートしてもらうと良いでしょう。
転職はいろいろな意味でパワーとストレスがかかるものですので、時には休憩しつつ、自分なりに進めていきましょう!
人材系で起業する人が多いのは、マネタイズ方法がシンプルなことと、一回あたりの報酬が多いからでしょう。その分、競争も激しいとは思いますが…。