これからPythonを学ぶなら、プログラミング学習ツールの「PyQ(パイキュー)」がおすすめな件

Sponsored Links

「Pythonを学ぶならPyQ(パイキュー)」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。Pythonは機械学習などで使うライブラリが多いことでも知られており、需要の高い人気のプログラミング言語です。

初心者にも修得しやすい言語であるPythonですが、これからPythonを学ぶ方にとってPyQ(パイキュー)がどういった部分でおすすめなのか、体験談を交えてお伝えしたいと思います。

(※以下記載を「PyQ」に統一)

「PyQ(パイキュー)」とは

「PyQ」は、株式会社ビープラウドが運営するオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。Pythonに絞った学習サービスを展開しており、機械学習やPythonを学びたい人にとっては、学習しやすい環境を提供しているのが特徴になります。

また、運営元のビープラウド自体がPythonを使った受託開発や機械学習システムの開発などを行なっている会社になりますので、実務に沿った学習ツールになっています。

オオカミ先輩
あまり気にしない方も多いかもしれませんが、運営元がPythonを使ったエキスパート集団だと、サービスの質などにも信頼を置ける一因になりますね。

「PyQ」におすすめな人

Pythonを学びたい人

上記でも少し触れましたが、「PyQ」はPythonに特化したオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。その為、Pythonを学びたい方や機械学習を学ぶ中で必要な方などには、おすすめな学習ツールになります。

反対に、他の言語を学びたい方や学びたい言語が決まっていない方は、別のサービスを含め、一度検討してみる方がいいかもしれません。

初心者の人

また、手を動かしながら進めて行けるので初心者の方にもおすすめです。

  • これから始めたい人
  • 勉強はしたいが費用が気になる人
  • 挫折した経験のある人
  • 参考書だと睡魔に襲われる人

費用を抑えつつ学習をスタートできるので、精神的にもストレスになりにくく、続けやすい環境だと思います。

「PyQ」の魅力

さて、ここからは「PyQ」の魅力について見ていきたいと思います。

「Progate」の魅力
  • Pythonに特化している
  • 煩わしい設定が不要
  • 説明がわかりやすい
  • 単元毎に演習があり、実際に手を動かせる
  • エディタ、ターミナル、ブラウザを一画面で表示でき見やすい
  • 実際の開発時に出るエラーなども表示される
  • ゲーム感覚で進められる
  • リーズナブルな価格設定

学習開始におけるハードルの低さや説明のわかりやすさ、リーズナブルな価格設定など、学習ツールとしてユーザーに非常に魅力的な部分かと感じます。

では、一つずつ詳しく見ていきます。

Pythonに特化している

まず、「PyQ」の魅力であり特徴でもあるのですが、Pythonに特化したサービスだということが挙げられます。

もともとPythonは海外で生まれた言語なので、人気が高いとはいえ、まだまだ日本語でのチュートリアルや参照案件が多くありません。その為、Rubyなどと比較した際に、とっかかりとして少しハードルが高い印象があります。

「PyQ」では、全てPythonでの学習に絞っていることで、どんなことができるのかイメージがしやすく、Pythonの学習がしやすい環境だと言えます。

煩わしい設定が不要

ここ、意外と重要なんです。

「なんだ設定か…」と思われた方、設定って馬鹿にできないんですよ…本当に。インターネットの普及もあり、最近は検索で調べたりネットで見れる教材等も増えてきたので、昔程ではないと思いますが、「環境設定で9割が挫折する」みたいな噂が出るほど、最初のところでつまずくことが多くありました。

理由は割愛します(書き出すとごちゃごちゃになりそうなので…)が、環境設定が煩わしいということをご認識いただければ大丈夫です。そして、「PyQ」ではそういった煩わしさが無く、学習をスタートすることができます。

オオカミ先輩
プロの方に聞いても、実際の仕事で新規プロジェクトを立ち上げる際には環境設定に3日は使うと仰られていたので、それだと意識する場所なんだと感じます。

単元毎に演習があり、実際に手を動かせる

「PyQ」内では「クエスト」と呼ばれる単元があり、それぞれに演習課題があります。その内容をクリアしていくことで、Pythonの理解を深めていくことができるという仕組みです。

「PyQ」では、未経験の方でもPythonの基礎を90日で身につけられるように、1000問以上の実践的な課題を用意しているのも大きな魅力です。

オオカミ先輩
1000問以上の課題があるのは単純に凄い量ですね…90日でPythonの基礎が身につくというのも魅力的です。

エディタ、ターミナルが同一画面上で表示でき見やすい

下記の演習画面を見ていただければ分かる通り、エディタ、ターミナルが同一画面内に置かれていることが見て取れると思います。

引用:「PyQ」公式ページ

演習画面の構成として、

  • 左部:演習内容
  • 右部:エディタ、ターミナルの表示場所

となっています。

同一画面内にあることで見やすくなりますし、作業もしやすくなるので、ユーザーとしてはかなり使いやすい仕様となっています。

エラー内容も分かりやすく表示される

引用:「PyQ」公式ページ

エラー内容についてもどの部分で作業が止まっているのか、丁寧に表示してくれます。上画面ではNameErrorということで’plint’という名前はおかしいと言ってくれています。(正しくは’print’になります)

実際のエラーもこういった内容で出てきますので、どういった場合にどのエラーが出るのかなども確認しながら進めるといいでしょう。

ゲーム感覚で進められる

「クエスト」をクリアしていく中で、どんどん難しい課題になっていきますが、ヒントや解説なども用意されているので、ゲーム感覚でチャレンジしながら進めることができます。

クイズを解くようなイメージで、より難しい課題に取り組んでいけると、楽しみながら学習することができるかと思います。

オオカミ先輩
マイページで進捗状況なども見れますので、確認しながら進められるのはいいですね。

リーズナブルな価格設定

価格については、かなりリーズナブルな設定になっています。

引用:「PyQ」公式ページ

価格は2パターン用意されており、「PyQに投稿された過去質問の閲覧」「プロによる質問への回答」があるスタンダードプランと、そのサービスが無いライトプランになります。

個人的には無くても問題ないと考えているので、ライトプランで始めるのがおすすめです。

オオカミ先輩
どうしても質問したいことがある方はスタンダードプランでも良いかと思いますが、その他が変わらないので、差額をどう捉えるか…ですね。

少し気になる点

説明があまり無い

「PyQ」では、「クエスト」と呼ばれる課題を進めて行くのですが、説明と課題、エディタ、ターミナル部分が画面5:5で分かれており、それを一つずつクリアしていく形になります。

引用:「PyQ」公式ページ

見て頂くとお分かりの通り、スッキリしていてわかりやすい画面設計になっています。ただ、ここに至るまでの説明とかは特段ありませんので、この内容で進んでいくということになりますので、初学者には少しわかりにくいところもあるかもしれません。

似たようなサービスで「Progate(プロゲート)」というオンライン完結型のプログラミング学習サービスがありますが、そちらの方が説明スライドがあり丁寧な印象は受けます。ただし、「Progate」はPythonに特化しているということではありませんので、ボリューム感が異なります。(画像は実際に「Progate」内で使用されているスライドの抜粋です)

引用:「Progate」公式ページ

オオカミ先輩
「Progate」もPythonの講座がありますが、全5レッスンとやや少なめ。Pythonを学びたい方は「PyQ」の方が学べる幅が広いかと感じます。

これからプログラミングを学ぶ人に向けて

最後に、これからPythonを学ぶ方に向けて、私なりに感じたことを以下に記載します。

まず、結論から言いますと…

「まずはPyQから学習を始めてみてください!」

です。

Pythonを学べるスクールもありますが、Rubyなどのプログラミング言語と違って、まだまだコンテンツが多く無いのが現状です。Pythonに特化したスクールも無いですし、最初から高い費用をかけるより、リーズナブル且つコンテンツ量も多い「PyQ」から始めてみるのが、個人的にはおすすめになります。ご参考までに。

Sponsored Links

「女性にしか聞けない」「女性だから教えたい」
が、叶う場所。

 

 

Soeur(スール)は、女性同士がキャリア・人生を語る
就活・転職相談プラットフォームです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です