【論語】論語に学ぶビジネスマインド

Sponsored Links

転職理由の回答としてよく言われることが『他責に聞こえるようなことは好ましくない』と言うことです。

理屈はなんとなく分かっていて気をつけていても意外と他責の表現はしてしまうものです。論語は紀元前551年に孔子が記した書物ですが、そんな昔からも他責にすると言うことはビジネスシーンにおいて好ましくないと思われていたようです。

君子はこれを己に求む。小人はこれを人に求む。

これの意味は『責任を自覚しているのは君子。他人に押し付けるのは小人』と言うことです。

今や冒頭でお伝えしたように『他責に聞こえるようなことは好ましくない』とされるものですが、論語ではズバリ『他人に押し付けるのは小人』と言っているのです。

これまでキャリアコンサルタントとして、何百人と書類添削をさせていただいて言いますが、どんなに役職が上の人であっても、転職理由ではこの『他責表現』をしてしまいがちだなと感じています。なぜ、人は転職するとき他責表現を用いてしまうのか。そうならないように日々どのようなビジネスマインドでいるべきかを論語から紹介させていただきたいと思います。

学びて思わざればすなわちくらし。思いて学ばざればすなわち殆うし。

この意味は

読書ばかりにふけって思索を怠ると、せっかくの知識が身につかない。逆に、思索にばかりふけって読書を怠ると、独善に陥ってしまうということです。

これを仕事に置き換えてみると、上から降りてきたタスクに対して、ただただ遂行し、それを完璧にこなしたことで仕事ができたと思い込んでしまうことかなと思います。
よく、面接対策で、『あなたは現職で、何かがんばったことや、成し遂げたことはありますか?』と求職者さんに問いますが、『古い体質の会社なので、上から降ってきた仕事をただただやると言う毎日で、自分から何かがんばったと言うエピソードは出しずらいです』と言われることが多くあります。確かに、古い体質の会社では、自分から何かを提案してそれを実行すると言うよりは、与えられた仕事を遂行する受身の業務が多いかもしれません。

学びて思わざればすなわちくらし。思いて学ばざればすなわち殆うし。にならないように

普段から物事の捉え方に気をつけましょう。

上から降ってきた仕事を課題として捉えて、いかに自分らしく、的確に、かつ迅速に完成度高くできる工夫をしてその仕事に挑んだのか、その降ってきた仕事を他人から与えられた仕事だと思うのと自分の仕事だと捉えるのかで変わってきます。

単純に読書をするのと、読書をした後それを生かして何かに取り組むことは、ただ降りてきた仕事をこなすのと、降りてきた仕事を自分なりに目標を持って取り組むのとでは大きな違いが生まれます。

日頃からこのように、目の前にあるタスクを『どう捉えるか』このトレーニングによって、自分にとっての他責か自責かが変わります。

和して同じず

この意味は

君子は協調性に富んでいるが雷同はしない。小人は雷同するけれども協調性にかけているということです。

和とは自分をしっかり持って、その上で周りの人たちと仲良く付き合い、互いに協力し合うことです。同は自分を持たないで、周囲に付和雷同することです。
先ほどの『学びて思わざればすなわちくらし。思いて学ばざればすなわち殆うし。』これと同様ですが、会議などで、傍観者となる当事者となるかの違いです。

和して同じずを行うためには

いつも傍観者に回って会議に出席をする人であれば、もしかしたら転職理由の一つとして『無駄な会議が多く非効率』『会議が多くて仕事の時間があまりなく、結果残業することが多い』なども例として上がる可能性はあるでしょう。周りは何を思い、何を考え会議に出席しているのか、自分は何を思い、何を考え会議に出席しているのか。自分がおかれている状況・環境において同化することなく、調和し個として思考を持つことを忘れず取り組むことによって、他責から自責に変わってきます。

君子は泰して驕らず。小人は驕て泰ならず。

意味は

君子は自信を持ちながら謙虚である。小人は、傲慢でありながら、そのくせ自身にはかけているということです。

つまるところこれに尽きるのではないかと考えています。
自分をどこか『偉い』『すごい』と見ていないか、『自分なんかがこんなところで働いててはいけない。もっとふさわしいところがある』と言う気持ちを少しでも持っていないかと言うことです。

君子は泰して驕らず。小人は驕て泰ならずの小人にならないためには

転職理由を例にあげると、会社・一緒に働いている人に対しての不満が理由の場合がほとんどです。そのため、『自分は何がしたくて転職をするのか』『転職先で武器となるできることは何か』を問うた時、本質ではない答えが返ってきます。もちろん、自責の念が強すぎて自信喪失し『自分なんかに何ができるのだろう』と転職したいにも関わらず、モチベーションが損なわれてどうしたら良いかわからないというパターンもありますが。

労働者である以上、より良い会社やより良いメンバーを求め、転職先を希望することはもちろん悪いことではないです。

ただ、本当に、自分はそれを望むに値している人間なのか、と疑問を持つくらい謙虚な心があったほうがメリットにも働くのではないでしょうか。

大手企業で誰もが知っているような会社に本当は行きたかったが、いまの自分には身の丈があっていないと考えて、誰も知らない、環境整備中のスタートアップベンチャーへ転職をしたが、のちに誰もが知るようなリーディングカンパニーになるなどもあり得なくもない話だと思います。

でも、転職活動時、自分に対して自分は絶対誰もが知っていて、福利厚生も環境面もバッチリ整っている大手企業に行くんだ!と豪語し、大手ばかり応募して結果、転職活動難航なんてことも考えられます。

まとめ

今回編集者が読んだのはこちら。
守屋洋さんは書籍の中で『自分の中に軸をもて』と説明しています。
全てはこれに尽きるのではないかと改めて感じました。
論語を知り、理解することによって、自分の軸を見つけ出すヒントに出会えそうな気がするので、これからのキャリアについて見直そうかなと考えている方には是非読んでいただきたい一冊です。
Sponsored Links

「女性にしか聞けない」「女性だから教えたい」
が、叶う場所。

 

 

Soeur(スール)は、女性同士がキャリア・人生を語る
就活・転職相談プラットフォームです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です